いよいよ本格始動する、組合の仲間を増やす「秋の拡大月間」
第一次行動(10日〜11日)ではほとんど全ての分会で出陣式が行われます。
拡大がスタートすれば、訪問や宣伝、対象者さがしなど、組合員・家族のみなさんにお願いしたいことが沢山あります。
統一行動日にはぜひ、所属されている分会のセンターへ集まりましょう!
いよいよ本格始動する、組合の仲間を増やす「秋の拡大月間」
第一次行動(10日〜11日)ではほとんど全ての分会で出陣式が行われます。
拡大がスタートすれば、訪問や宣伝、対象者さがしなど、組合員・家族のみなさんにお願いしたいことが沢山あります。
統一行動日にはぜひ、所属されている分会のセンターへ集まりましょう!
拡大月間が始まりました、この長雨の中皆さん大変ご苦労様です。
拡大といえばポスターですが、中野支部のポスター見ましたか?
実はこのポスターなかなか評判がいいんです。
もちろん柳本さんのりりしい姿もですが、バックの鏝絵に注目が集まっています。
どこの場所と思われるでしょうが、支部会館のエントランスホール壁面にあります。
作者は豊後の仁五(大分県の後藤五郎)さんで、初期の作品です。
日本人の智恵により生み出された漆喰を使った作品です。
キャッチコピーの・自分の腕は安売りしない・これもいいじゃないですか。
支部会館にお越しの際は是非見て下さい。
何でも出せるドケえもんも腹巻きから鏝絵は無理みたいです。
9月から10月末にかけて、組合員を増やす「秋の拡大月間」に取り組みます。さしあたり、9月11日(金)は分会出陣式!といっても難しい話ではなく、軽く一杯やりましょう、くらいのもの。お気軽にご参加ください。
30日の日曜日は本部会館での活動者会議&国会前包囲行動と小雨の降る中皆さん大変ご苦労様でしたm(__)m
総掛かり実行委員会が呼びかけた 全国100万人・国会包囲10万人の行動は国民の怒りの声を集約した大集会になりました、主催者発表12万人警察発表3万人…??
いつも思うのですがこの差は何なのでしょうかね、笑うしかないですけど。
安保法制も重要ですが…いよいよ始まりました秋の拡大月間、数を増やすのではなく人を増やしていきましょう。
わいわいがやがや、明るく楽しい拡大そんな月間にしたいものです。
そう言えば我が分会の対象者…まだ少ないよね?だれか知ってるドケえもん。
8月27日(木)、東京土建中野支部会館で、第3回区政報告会を開催。書記を含め、組合員52人が参加しました。議会からは、自民党、公明党、民主党、共産党の主要4会派から2人ずつご出席いただきました。
司会は阿部書記長。長浜委員長の主催者挨拶に続き、産業対策責任者の山口副委員長からは、この間の取り組み報告のほか「区政報告会は、議会、議員と東京土建の関係強化を進める、極めて重要な取り組みだ」と位置づけていることが強調されました。
その後は各党から、中野のまちづくりやマイナンバー制度のほか、東京土建の要望の柱でもある、耐震改修工事の助成制度、公契約条例の制定、設計労務単価の引き上げなどについて、基本的な考え方や取り組み状況を報告していただきました。
質疑応答では「すぐ近くの空き家が火事になった。あらためて地域を見渡してほしい」「空き家の防災、防犯対策を進めてほしい」「中野区には公園が少なすぎるので増やしてほしい」「ネットを張るなど、ボール遊びができる公園をつくってほしい」「セットバックさせる場合、建ぺい率を見直すなど、何か工夫の余地がないか」といった質問、要望が相次ぎました。
また、区役所の移転に伴って区立体育館を平和の森公園に建設する区長案に対しては、共産党は反対、他の3党は、まずは意見集約など調査をいっそう進める段階だ、などと述べました。
最後に、藤野副委員長が各議員の取り組みをおさらいし、謝意を述べて閉会となりました。回を重ねるごとに内容が深化していることを実感できる、良い取り組みとなりました。書記次長 上山
■ご出席いただいたみなさん
自民党:内川和久さん、伊藤正信さん
公明党:南かつひこさん、小林ぜんいちさん
民主党:森たかゆきさん、山本たかしさん
共産党:長沢和彦さん、羽鳥だいすけさん
若宮分会74群の組合員が逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。
田中誠さん(通夜…8月9日18:00、告別式…8月10日11:00、いずれも清見寺光雲閣)
篠四志彦さん(通夜…8月11日18:00、告別式…8月12日10:00、いずれも東高野会館)
7月26日(日)7:00、新青梅街道の広瀬建材前を出発。33人の組合員と家族を乗せたバスは、首都高を経由して海ほたるへ。休憩後、千葉県の金谷に向かいました。
着いたのは「漁師料理 金谷」。海鮮料理が自慢の食事処に温泉が併設され、さらには目の前で磯遊びができる、大人もこどもも楽しめるところです。シュノーケルを使って海中を探る人、岩の上を渡り歩いて貝を集める人、はたまた釣りを楽しむ人…。本当におもいおもいに海を楽しんでいます。と思いきや、着くなり温泉に直行!という方々も…。
昼食はレストランで海鮮料理。舟盛に活貝焼き、こどもは豪華地魚の握りずし…。開放的なテラスで潮風に吹かれながら、新鮮な海の幸に舌鼓を打ち、なんという幸せでしょう。あれこれ観光スポットをまわるのもいいのですが、時間を忘れるような何もしないぜいたくもいいものだと思いました。
のんびり過ごして帰りに土産物を買い、バスの中ではビンゴ大会。楽しい盛り上がりに名残り惜しさもありましたが、幹事の山田さんの「来年もごいっしょに」の挨拶に大きな拍手が沸き起こり、楽しいひと時は幕を閉じました。
7月30日(木)終日、31日(金)午後は支部の窓口を閉めます。緊急連絡は支部携帯電話(080-5071-5441)までお願いします。