東京土建中野支部
〒165-0024 中野区松が丘 1-8-4
TEL:03-3388-5441 FAX:03-3319-1446
仕事確保、経営相談、賃金アップ、社会保険未加入問題、労災など、建設業界のお悩みご相談は東京土建一般労働組合中野支部へお任せ下さい。
ARCHIVE.PHP
The following articles were authored by 東京土建中野支部

若宮、渾身のお値打ち企画!~ランチブッフェin新プリ

どうだ!

2015.若宮中間決起集会

若宮、いざ出陣!~春の拡大

 4月22日(水)、突然降り出した雨に出鼻をくじかれながらも出陣式を開催。若宮分会の元気な仲間がセンターに集まりました。佐藤分会長(左)と鹿川さん

 佐藤分会長の挨拶で開会。かなめの会のみなさんが用意してくれた料理に舌鼓をうちつつ、春の拡大をがんばろうと心をひとつにしました。

 会の途中、以前から東京土建に興味があったという外溝工事業の社長がセンターに来所。健康保険や労働保険、自転車保険に至るまで、組合業務を細かに説明。広瀬さんのご協力もあり、その場で加入が決まりました。新加入者の三森さん 最後に杉本書記長の挨拶で閉会。目標13人のところ、現在の成果は6人ですが、達成にむけてがんばります。

第61回支部定期大会

4月5日(日)、けんせつプラザ東京にて第61回中野支部定期大会を開催しました。来賓9名を含む175人が参加、活発な議論が行われました。

基調報告をする長浜書記長

基調報告をする長浜書記長

 当日は、開会のあいさつの後、長浜書記長より基調報告の提案があり、佐藤財政部長より2014年度の会計報告、2015年度予算案提案が行われました。  分会活動報告では、上鷺宮分会が「上鷺宮小学校6年生卒業制作に関わる人材育成支援事業について」、新中野分会が「分会内での後継者育成と役員登用について」、南台分会が「分会新聞の定期発行について」それぞれ報告がありました。

 

南台の分会経験報告

南台の分会経験報告

質問をするやくしの片寄代議員

質問をするやくしの片寄代議員

午前中の質疑応答では、南台分会から財政に関する質問や組織拡大に関する質問、またやくし分会から旅行の補助金に関する質問などがあり、それぞれ執行部から答弁が行われました。午後の分科会の後、本会議場で運動方針と予算案について一括採択を行い、2015年度の大会議案は満場の拍手をもって承認されました。議案の承認後には大会表彰、新役員の紹介、退任役員の紹介があり、それぞれ表彰状と記念品の授与が行われました。

大会表彰のみなさん

大会表彰のみなさん

 

 最後に大会特別決議を藤野副執行委員長、大会スローガンを下村新青年部長が提案。どちらも拍手で採択され、定期大会は閉会しました。

青年部の下村さんより大会スローガンが提案されました。

青年部の下村さんより大会スローガンが提案されました。

今回の大会では、1日大会という時間の限られたなか、組織や財政、また拡大に関する質問が多く出され、活発な議論が行われました。中野支部の新年度を迎えるにふさわしい大会となりました。

委員長のつぶやき!?

お久しぶりです、極少数の旧書記長のつぶやき楽しみだとのリクエストに応えてつぶやきます。
でも考えてみたら委員長たるもの余りつぶやか無いのがいいかもしれないですね、余計なことは(笑)

自分は茨城生まれですが最近の茨城ネタを一つ、どの県にも県民の日は有りますが我が県は11月13日が県民の日です。
が…なんと!実は正確には14日が廃藩置県で茨城県が設置された日なんですって。
早い話し1日間違えてた訳ですね、しかも30年以上も、なんとおおらかな…。笑うしか有りません。

そう言えばイバラギじゃなくてイバラキらしいのですが、これも間違ってない?
ドケえもん教えて。

ぼくは「いばらき」派だったよ!

ぼくは「いばらき」派だったよ!

支部定期大会のお知らせ

第61回中野支部定期大会が以下の日程で行われます。

日時:4月5日(日)9時30分開会

場所:けんせつプラザ東京(本部会館)及びワールド外語学院

支部役員、分会総会で選出された代議員及び特別代議員は必ず参加をお願いします。

また、3月下旬から大会までの間に代議員会議を必ず開催し、大会での発言は分会として準備をしてください。

新年度国保料について

今月納入の4月分保険料が改定になり、以下のようになります。

第4種保険料(25歳以上30歳未満)都内居住者 14,600円 → 13,100円

                  都外居住者 17,600円 → 16,100円

家族保険料(小学生相当の方)3,800円 → 3,000円

それ以外の保険料(介護保険料含む)は昨年度同様。

既に組合員の皆様の所に保険料の通知書を郵送しております。そちらもご参考ください。

2月16日は事務所を閉めます

 2月16日(火)は議案討議書記局会議のため、事務所を閉めます。緊急連絡は080-5071-5441までお願いします。

書記長のつぶやき〜新年あけまして編〜

新年明けましておめでとうございます。
正月はいかがお過ごしでしたか。自分はのんびりと何事もなく(笑)充電させてもらいました。
充電と言えば友人からの年賀状に「会社リタイアしました、只今充電中」の文字。
気がつけば自分もそんな年になっていたんですね。建設職人は生涯現役!言葉は勇ましいですが実態は…。
チョッピリ友が羨ましくもなりますが悲観はしません。

若者が安心して働け、老後の心配もいらない建設産業を実現しましょう。

そのためには多くの方の力をかりなければいけません。今年も‘つぶやき’共々よろしくお願いします。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。清々しい気持ちで新年を迎えられた事と思います。希望に満ちた年になりますよう、皆様の心をひとつにして頑張ってゆきましょう。

 昨年は中野支部設立60周年という記念すべき年でした。設立60周年式典から始まり、11月の後楽園ドームシティで開催した記念イベントでは850人を超える組合員、家族の仲間に参加していただき、「中野支部の新たな”出発””たびだち”」を確信できました。支部の諸運動を成功させ、特に組織拡大では年間実増を実現する事が出来ました事に、組合員皆様に心より感謝申し上げます。   今年こそ設計労務単価の引き上げによる賃上げ・手間上げ、社会保険未加入問題では、法定福利費の別枠支給を実現しなくてはなりません。若者が積極的に入職してくれる建設産業を目指してゆきましょう。

 国政では、消費税増税・社会保障改悪・TPP参加・原発再稼働など、注視すべき問題が沢山あります。特に平和の問題では、建設産業で働く労働者は真っ先に戦争に駆り出されたという過去の経験から、集団的自衛権の行使容認、秘密保護法を破棄・撤退させるよう運動を強めてゆかなければなりません。政府・政治家には国民の衣食住が整った環境に加え、戦争はしない、平和を守るといった安全な環境を提供してもらうのが最重要だと考えてもらいたいと思っています。

 仲間を増やし、「命の綱」である土建国保を守る運動と、平和で明るい建設産業を目指し、また、組合員・ご家族様の今年1年のご健勝とご多幸を祈念して新年のご挨拶とさせていただきます。

書記長のつぶやき〜年末ダヨ!飲み過ぎ注意編〜

周年行事の支部餅つきも終わり早いもので今年もあとわずか、一年を振り返ればいろいろありました。

4月 すずめのお宿磯部ガーデンで第60回支部定期大会、ひさびさの一泊大会であり初めての基調報告でもありました。

5月 年々参加者が減少している第85回メーデー、住宅デーは雨に祟られこちらも来場者減。
そして忘れられない花と緑の祭典での出火事故、再発防止と関係各方面へのお詫びと説明の日々でした。幸いに火傷をされた3人の方が軽傷でなによりでした。

6月 中野区長選があり現職田中区長の4期目が確定。耐震助制 公契約条例と試練の4年間です。

8月 多摩西部支部と合同で復興支援住宅デーを岩手県釜石市で開催しました。過酷な3日間でしたが多くを学び体験した取組でした。

9月 秋の拡大月間スタート、年間増勢と人づくり組織作りが課題です。21日には初の試み4支部合同(中野、練馬、葛飾、多摩西部)事業所交流バスツアーin八景島シーパラダイス、34社162人参加と大成功でした。阿部組織部長の後継者対策部時代からの交流の賜物です。

11月 60周年記念イベントを東京ドームシティで開催し856人の参加でした。実行委員会を数回重ね当日に備えましたが、想定外な事が重なり苦労の連続でした。

12月 衆議院議員総選挙が有り結果は自民圧勝、戦後最低の投票率、う~んますます組合力が試される2015年になりそうです。忘年会が続いていると思いますがくれぐれもも飲み過ぎ注意(自戒もこめて)今日も自分はドケえもんからヘパリーゼとウコンの力を出してもらい呑み会に行ってきま~す!

ドケエモン

ドケエモンもヘパリーゼで元気注入!

 

プライバシーポリシー
MAP
RSS