東京土建中野支部
〒165-0024 中野区松が丘 1-8-4
TEL:03-3388-5441 FAX:03-3319-1446
仕事確保、経営相談、賃金アップ、社会保険未加入問題、労災など、建設業界のお悩みご相談は東京土建一般労働組合中野支部へお任せ下さい。
ARCHIVE.PHP
The following articles were authored by 東京土建中野支部

書記長のつぶやき〜拡大終盤編〜

昨日、のがた分会の行動日に全建総連奈良組織部長と参加して来ました。

奈良部長つぶやいていました(皆さん良く組合員宅を把握してますね、動きに無駄が無い、日頃の訪問行動の積み重ねですね~)

そうです、拡大も組織強化も組合員訪問が基本です、成果がすぐには出ませんが粘り強く根気よくそして楽しく、それが中野らしさですね。

のがた分会の若きリーダーの一人Kじろうも、拡大の進め方訪問先での話題作り等悩んでいました。

大いに悩み・もがき・笑顔で取り組めば結果は付いてきます、やってる事は間違ってませんよ~。

結果と言えば支部目標の188人に後5~6人足りません。
エネルギー源の加入申し込み書不足でドケえもんもピンチです。

早めのエネルギー補給お願いします!

拡大月間最終盤!全分会で目標達成目指そう!

 秋の拡大月間最終盤の10月24日(金)夜は組織部会が行われました。

この週は月曜の60周年イベント実行委員会から始まって、

各専門部会、水・木の昼は企業交渉、夜間は拡大統一行動、消費税反対駅宣と組合は大忙し。

そしてこの日は各分会と後継者、マイスター、青年部、かなめの代表が集まっての組織部会、

皆さんお互い顔を見合わせ「今週ずっと会ってるなあ」と。

それだけ緻密に話し合い、連携し、組合運動を組み立てているのだと委員長からも話がありました。

31日夜の拡大打ち上げまであと数日。

「全ての分会でかならず目標やり切ろう!」と活動者会議in中野セントラルパークにて

皆で誓い合ってから2か月。

“あきらめたらそこで試合は終了”。土日も含めて可能なかぎり連日行動し、やれる事をやり尽くそうと、

最後は全員で団結ガンバロウ!で決意を固め合いました。

141024_2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書記長のつぶやき

先週は全建総連青森大会や南台分会バスハイク参加など充実した一週間でした。 

青森の市場での のっけ丼 早朝だったけどうまかった〜。

南台バスハイクの笹一酒造に始まり、マンズワインの工場見学で終わる酒ずくしなかなかでした。

振り返れば拡大月間月間も来週を残しあとわずか、各分会悲喜こもごもでしょうが…

ここまで来れば皆さん明るく楽しんで終わりましょう、それが一番ですよね・・・。

熱烈応援、チーム神戸!~金田さんからの手紙

 神戸市を拠点にしながら、西日本のほか、石巻を中心にボランティア活動を続けるチーム神戸。9月22日(月)、東京土建中野支部会館で開催した防災学習会のお礼として、先日、チーム神戸あてに大バールを20本お送りしたところ、代表の金田真須美さんからお礼状を頂戴しました。

 

 先日はたいへんお世話になりました。

 使い古しを2~3本でもと思っていたバールも、新品を20本もいただき、他の地域のボラセンにも贈らせていただき、床はがしに活用させてもらっています。本当にありがとうございました。金田

 

 災害時、支部会館をどのように活用すべきか、金田さんから具体的なアドバイスをいただきました。今後、会館管理検討委員会でも議論し、組合員と地域に社会的役割を果たせるよう、具体化を進めます。

秋の拡大、追い込み強烈!~松上分会

 今月末まで取り組んでいる、秋の拡大月間(組合員を増やす月間)。目標18人のところ、15日までに12人を迎え入れて、16日の行動に臨みました。

 今日は群会議(納入日)。いろいろな組合員さんが分会センターを訪れます。「誰か知り合いいない?」と声を掛ける役員のみなさんに「う~ん…」「今のところは…」と曇りがちの表情で答えるみなさん。でも最後は「見つかったらすぐ連絡するよ!」と元気にセンターを後にしていました。

 東中野在住の組合員を訪問し、その後は電話かけ。「とりあえず組合だけなら…」と、合計4人の方に入っていただけることになりました。11月9日(日)、東京ドームホテルで開催する支部60周年記念行事に誘いつつ、新年会などへの誘いも忘れていませんでした。

 苦戦が続いた松上分会。いよいよ支部の節目標に追いつき、来週23日(木)の達成にむけて、もうひと頑張りです。田中分会長をみんなで盛り立てよう、それが今の松上の合言葉です。

「4人入りました!」の報告に「え、本当ですか?」と支部担当者に言われ、激高する遠藤副分会長(←なぜか笑顔)

「4人入りました!」の報告に「え、本当ですか?」と支部担当者に言われ、激高する遠藤副分会長(←なぜか笑顔)

泉南アスベスト訴訟 勝利判決

 10月9日(木)、大阪泉南地域のアスベストの加工工場で働いていた元従業員と遺族の方たちが

国に合計約12億円の損害賠償を求めた集団訴訟は、最高裁が国の賠償責任を認める判決を下しました。

アスベストによる健康被害で最高裁として国の責任を認めるのは初めての事例となります。

 判決は石綿の危険性の医学的知識が確立した1985年の時点で、いしわたの労働者にアスベスト疾患の一つ「石綿肺」が深刻になっていたと指摘。

「工場への排気装置設置が技術的に可能で、国は罰則付きで義務付けるべきだった」とし、国が1971年に設置を義務付けたのは遅すぎたとしました。

泉南アスベスト訴訟の勝利判決により、今後行われる各地の訴訟にも大きな影響を与えます。

最高裁のこの判決により、広がるアスベスト被害に幅広い救済が期待されます。

東京土建ではアスベスト被害に苦しむ仲間の支援を行っています。

今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。1412830608809

 

書記長のつぶやき~長浜の長い夜

たしか3年に一度でしたっけ皆既月食、みなさん見ましたか赤黒く輝いていました。

 

どこかの教授が御嶽山の噴火は、皆既月食が影響してるとかなんとか話してましたね。

 

その皆既月食を眺めながら南台の訪問行動に参加しました。

 

さすがに地元の組合員さんを良く把握しています、日頃の分会の姿勢がうかがえます。

 

大型分会の南台よく動いてくれます、しかしなかなか成果が出ません。

 

ドケえもんなんとかしてよ、拡大月間も皆既月食みたいに三年に一度なら…

 

でもまだ時間は有ります、ネバーギブアップ苦労は報われます、最終日にはまたかなめの皆さん手作りの料理で旨い酒を飲みたいですね。

 

広がってるね、建退共~向台小・工事現場

証書を必ず請求しよう~向台小学校

証書を必ず請求しよう~向台小学校

ランチビュッフェで「さあやるぞ」〜松上・中間決起集会

 秋の拡大(組合員を増やす月間)の折り返し地点となる9月28日(日)、日曜行動日として、組合員訪問に取り組みました。

 午前中は2組に分かれて行動。自動車を使い、森平さんと栗原さんは練馬方面へ。3人を訪問し、2人と会うことができました。ある方に新入学祝い金の申請をするよう勧めると「ちょうど手続きしたいと思っていた」と、まさに渡りに船。その場で申請書に記入してもらいました。さらに、国保の補助金獲得のためにハガキ要請に協力してほしいとお願いしたところ、快く引き受けてくれました。

 午後は、新宿プリンスホテルのランチビュッフェで中間決起集会。ズワイガニ、ローストビーフ、寿司、天ぷら、パスタやスイーツにいたるまで、お腹一杯に堪能。子供も含め、48人(!)の参加者も満足げでした。今回初めて参加してくれた方々も、今後、新年会や家族いあんにも参加したいとのこと。今後、もっと楽しく分会行事ができると確信しました。

横田書記長(黄色)の手締めで散会

横田書記長(黄色)の手締めで散会

口のまわりにチョコレートフォンデュが…

口のまわりにチョコレートフォンデュが…

おいしくてビックリ〜森平さん

おいしくてビックリ〜森平さん

Mr.食いしんboy〜竹内さん

Mr.食いしんboy〜竹内さん

本間さん(右)に組合業務を説明する田中分会長

本間さん(右)に組合業務を説明する田中分会長

笑顔でキメ!

笑顔でキメ!

フルハウスで締切!~松上・ランチブッフェ

 明日28日(日)は、秋の拡大(組合員を増やすキャンペーン)の中間決起集会。10月末までに18人の新加入者を迎えることが松上分会の目標ですが、「やるぞ!」の気持ちをひとつにすること、それが中間決起集会です。

 13:30、新宿プリンスホテル「プリンスバイキング」で開催しますが、定員を超過したため締め切りました。

プライバシーポリシー
MAP
RSS