東京土建中野支部
〒165-0024 中野区松が丘 1-8-4
TEL:03-3388-5441 FAX:03-3319-1446
仕事確保、経営相談、賃金アップ、社会保険未加入問題、労災など、建設業界のお悩みご相談は東京土建一般労働組合中野支部へお任せ下さい。
ARCHIVE.PHP
The following articles were authored by 東京土建中野支部

スキーもスノボも大満足〜後継者対策部

 後継者対策部が主催するスキー・スノボツアー。コストパフォーマンスが最高だと人気の企画は、1月25日(土)、中野を出発するところからスタートしました。子供を含め30人以上の参加者を乗せたバスは、関越道を各駅停車で進み、一路水上へ。サロンの酔っぱらいが30分ごとにトイレに行くもので、到着が予定より大幅に遅れました。着後、早速ゲレンデに飛び出します。大人も子供も、初心者も上級者も、それぞれが雪上を楽しみました。

 ホテルに帰り、温泉で疲れた体を癒すと、宴会開始。おいしい料理に舌鼓を打ちつつ、アルコールもハイピッチで流し込みます。普段あまり交流のない家族ぐるみで、楽しくお互いを知ることができました。GE

 翌日も元気に滑る人、まったりする人とさまざまでしたが、大きな事故もなく中野に帰ることができました。再会を約束し、帰路につきました。GE

大盛況!の新年会

 1月19日(土)、中野サンプラザ15階「リーフルーム」で新年会を開催。昨年の新加入者3人を含む40人以上の組合員で、満席となりました。

 田中分会長の挨拶で開会。支部を代表し、吉田副委員長、山口常任、上山書記次長から新年の挨拶がありました。中村さんの乾杯のあと、来賓の植木都議、伊東区議会議長、甲田区議、石川区議、加瀬区議、稲垣区議、吉田前都議からご挨拶をいただきました。楽しく談笑したあとは、お楽しみ企画。ビンゴで盛り上がり、カラオケで自慢のノドを披露する仲間も多数。時間が足りないくらいでした。

 最後は遠藤副分会長による三本締め。ことしも元気に活動しようと誓い合い、散会しました。ことしもみなさん、頑張りましょう。

締め切り間近!支部新春のつどい

 1月29日(水)18:30、中野サンプラザ13階コスモルームで開催します。会費は3千円ですが、昨年の新加入者は無料になります。

 ことしは支部結成60周年。節目の年初めを、サンプラザで祝いましょう。申し込みの締め切りは1月20日(月)。

年末調整、受付中!

 【税金対策部・花形伸二】社員や事業専従者から所得税を源泉徴収している事業所は、年末調整し、1月20日までに源泉税の納付が必要です。1月17日(金)まで相談会を実施していますので、ご予約のうえお越し下さい。

新年のご挨拶

 【会長・長友生子】新年あけましておめでとうございます。本年もみなさまにとって、よりよい1年になるよう願っています。長友さん

 かなめの会もことしで50周年を迎えます。先輩方が築き上げられた実績に敬意を表するとともに、歩みを止めることなく、さらなる飛躍を会員のみなさまとともに作り上げたいと思っています。若い世代に引き継ぎ、組合の仲間と力を合わせ、中野支部がさらに飛躍する原動力となれるよう、かなめの会としても協力して参ります。

 ことしこそ経済が本格的に回復し、みなさまの暮らしと仕事に日が射すようお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。

新年会のお知らせ

 1月18日(土)19:00、中野サンプラザ「リーフルーム」で開催します。会費は大人3,500円、子供2,000円。お申し込みは、14日までに分会・群役員まで。

新年会のお知らせ

 2月1日(土)18:00、下井草の「村さ来」で開催します。会費は3千円。お申し込みは役員までお早めに。

新年会のご案内

 1月19日(日)18:00、新江古田の「どん亭」で開催します。会費は大人3千円、小中学生は1千円。申し込みは分会・群役員までお早めに。

締め切り間近!新年会!

 あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。

 ことしの新春のつどいは1月20日(月)18:30、中野サンプラザ14階「クレセントルーム」で行います。申し込みの締め切りは1月15日(水)。間近にせまっています。まだ若干お席がありますので、お早めにどうぞ。会費は4千円です。

2014 年頭にあたって

 【執行委員長・古村正和】あけましておめでとうございます。清々しい気持ちで新年を迎えられたと思います。希望に満ちた1年になりますよう、皆様と心をひとつにして頑張りたいと思います。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 昨年は公共工事の設計労務単価の引き上げ、法定福利費を含む標準見積書の採用などが実現しました。建設産業の民主化を目指す私たちは、ことしの組合運動の柱として、それを確実に組合員のためになるよう進めなくてはなりません。公契約条例の制定、社会保険や建退共の加入などを実現することで「ケガと弁当は手前持ち」の産業形態を変えることが可能です。

 景気が上向きとの報道ですが、4月からの消費増税の影響がたいへん心配です。不安解消のためにも、仕事確保を一段と発展させる必要があります。

 国政では、消費税増税、社会保障改悪、TPP参加、原発再稼働などが、反対の声が多い中で進められています。平和の問題では、特定秘密保護法の制定から武器輸出の緩和、集団的自衛権の確立に少しずつ進めようとしているようです。国民を守るための安全は大切ですが、国家を第一に守る安全保障はその次のことです。

 仲間を増やし「命の綱」土建国保を守る運動をやり抜き、明るい未来をつくるために頑張りましょう。

プライバシーポリシー
MAP
RSS