11月24日(日)午前、引っ越しました。一応。
「建政研」=建設政策研究所。11月24日(日)~25日(月)、ここが主催する交流集会(勉強会)に、高橋副委員長、藤野常任、斉藤常任、伊藤常任の、産業対策関連の役員が参加しました。
会場は福島県。初日は全大会、2日目は分科会で、テーマごとの学習のほか、現地視察の分科会もありました。高橋副委員長がそれに参加。伊藤常任(えごた)、斉藤常任(新中野)、藤野常任(東部)がその他の分科会に参加しました。
【産業対策責任者・高橋保】私は1年半ほど前に、仙台空港の工事に行ったことがあります。空港のまわりは津波で家がまったく残ってなく、ガラだらけ。工事車両だけが入っていました。
ここ南相馬、浪江町でも津波の被害はありましたが、傷の浅いの建物も見受けられます。ただ、人が入れないので直すこともできません。ゴーストタウンとなった町、まだまだ手を入れれば住める家、建てて間もない家もあります。
すべては原発のせい。放射能の仕業。家に帰りたくても帰れない、ここに住むすべての人の生活を壊した原発を、許せない思いです。
【賃金対策副部長・伊藤慎治】行きのバスの中から学習が始まりました。建設産業の将来が危うい。若年労働者を確保するために、ことし3月から設計労務単価が大幅に引き上げられた。行政、業界、私たちにとって今が絶好のチャンス。賃上げのヒントを1つでも持って帰ってきてほしいとのことだった。建政研の辻村さん、東京都連の堀井さんなど4人の方の報告後、みなさんの運動の経験を交流し、終了しました。
【労働対策部長・斉藤良正】公契約法・条例の分科会に参加。すぐにできるわけではないが、足立支部の「調査なくして闘いなし」のように、まずは現場の実態を調査し、市民や行政に対する宣伝も地道に行い、訴えて行くしかないと思った。足立でも4年以上かかっているので、中野でもあせらずみんなに参加してもらいたいと思う。
【仕事対策部長・藤野雅人】第2分科会のテーマは「自治体制度の可能性を探る」で、地域地方ごとの独自の制度の報告がありました。中野区の耐震助成、リフォーム助成の要求においても、オリジナリティーの有る独自の制度を提案してはどうか、と思いました。
11月10日(日)、南台分会の家族いあんは、子供を含め38人で房総を周遊しました。
トンネルを抜け、アクアラインの海ほたるではすごい風。道の駅で野菜などを階、次にたいへん貴重な歴史遺産、手掘りの赤山地下壕跡を、ヘルメットをかぶって見学しました。
さて、いよいよ昼食の海鮮バイキング。たくさん食べて、みなさん満足げな顔でバスに乗り込み、ウトウト。次に向かった熱帯植物園で、初めてバナナの花(?)らしきものを見ました。
最後に南房総の生鮮市場で買い物を楽しみ、帰りのバスではじゃんけん大会で盛り上がりました。景品をゲットした人、残念だった人など、悲喜こもごも。大雨にも降られましたが、無事に中野に到着しました。ガイドさんが歌ってくれた木更津甚句は、のどかな感じでステキでした。
【大工・山下順一】10月27日は、台風一過の見事な快晴となりました。栄町公園を朝7時に出発。子供6人を含む44人の参加者で満席です。
油壺マリンパークで、イルカとアシカのすばらしい芸を楽しみました。昼食会場のホテルマホロバマインズに、昼前に到着です。ホテル側のミスで食事内容の変更がありましたが、その分、飲み物とカラオケが無料サービスとなりました。
カラオケは子供たちの独壇場。その後は温泉に入り、みかん狩りです。少々甘酸っぱかったけど、欲張って食べていましたよ。
その後は三崎の魚市場で買い物。車内のビンゴゲームで盛り上がり、意外と早く栄町公園に到着しました。
ところで、弥生分会のバスハイクは近年とても人気があり、年2回実施しています。しかも、いつも満席。さて、来春はどこでしょう?
【かなめの会・会長・長友生子】11月4日(月・祝)~5日(火)、新潟県の北方文化博物館をめざし、あいにくの小雨の中、中野区役所前を出発。東北道、磐越道を通りながら、車中から見える秋の景色に魅了されながら、25人は目的地に到着。この博物館では日本庭園の美しさに心を奪われ、囲炉裏の部屋では落ち着きが感じられ、素晴らしいところでした。
途中、立ち寄ったのは瓢湖。鶴やカモなど、北国からやってくる鳥たちにも出会うことができました。
宿泊は月岡温泉。なんといってもお湯が素晴らしい。美人の湯と言われているだけあり、私も2回も湯につかり、本当につるつるになりました。
翌日は女性の大好きな買い物。せんべいにお酒、野菜と、みんな大満足。手に持ちきれないほどお土産を抱え、無事中野に到着しました。楽しかった思い出話に、また自宅で花が咲きました。
11月27日(水)10:00、東京土建中野支部会館で分会対抗輪投げ大会を開催します。1チーム6人を基本に参加登録してください(電話で可)。強豪、えごた分会は前日に特訓を予定し、松上分会が満を持して初出場するなど、話題も豊富。激戦必至!
酷暑の9月からスタートした秋の拡大月間(組合員を増やすキャンペーン)。188人の新加入者を迎えようとの取り組みに、のべ2400人以上の組合員と家族が参加しました。
参加の形はさまざま。組合員を訪問する人、未加入事業所を訪問する人、チラシを地域に配布する人、電話掛けをする人、センターで留守番する人…。それぞれが、自分にできることをやり遂げた結果、189人の新加入者を迎え入れ、目標を超過達成することができました。
この秋、状況はかつてないほど厳しいものでした。仕事量の増加に人手が追いつかず、残業や休日出勤を余儀なくされてセンターに顔を出すことすらままならない。参加者の減少は行動量の減少に直結し、思うように行動が進まない。ただでさえ対象者が見えにくいと言われて久しい昨今、一度減った職人はすぐにはもとに戻らないため、対象者不足に拍車をかけました。
それでもあきらめることなく、訪問・対話を続けた結果、見事に最後、花を咲かせました。継続は力なり。
10月31日(木)、支部会館で実施した打ち上げパーティーにはすべての地域分会から約90人が参加。お互いの労をねぎらい合いました。

























