東京土建中野支部
〒165-0024 中野区松が丘 1-8-4
TEL:03-3388-5441 FAX:03-3319-1446
仕事確保、経営相談、賃金アップ、社会保険未加入問題、労災など、建設業界のお悩みご相談は東京土建一般労働組合中野支部へお任せ下さい。
ARCHIVE.PHP
The following articles were authored by 東京土建中野支部

東京建築カレッジを見てみよう〜その後は東京3大銀座へ

 東京土建が設立した短期大学校、東京建築カレッジ。働きながら建築の基礎が学べる魅力ある学校です。

 この施設の見学会を実施します。中野から往復バスで安心。帰りは東京3大銀座、砂町銀座で自由行動もあります。16 2025.11.29カレッジ見学会

点検商法に要注意〜被害減らず

点検商法によるトラブルが後を断ちません。点検、相談は信頼できる地域の事業者にお任せください。BP-70C55_20250925_114524BP-70C55_20250925_114524-2

今、畳から始まる和の世界〜カレッジ公開講座

 東京土建が設立した短期大学校、東京建築カレッジ。現在、第31期生を募集中です。

 そのカレッジが主催する公開講座が、11月15日(土)13:00、けんせつプラザ東京(大久保駅徒歩2分)で実施されます。クロストークでは、濱崎亮副執行委員長がコメンテーターとして登場します。ぜひお運びください。無料です。15 技対 公開講座チラシ

ゆる〜く交流 新宿支部のソフトボール大会

 9月21日、中野区の哲学堂グラウンドで新宿支部主催のソフトボール大会が行われ、杉並支部、中野支部がそれに乗っかる形で参加しました。

 秋晴れ。ほぼ全員素人集団で、3支部の総当たり。2連勝した中野支部がV1を決めました。MVPはやくし分会・小松さん(息子ちゃん)。特にご褒美もなくて、唐揚げ定食と焼きそばをお腹いっぱい食べていただきました笑。次回はみなさんもぜひご参加ください。

ベテラン、さらに元気に〜マイスター倶楽部・敬老のつどい

 【マイスター倶楽部事務局長・石川誠一】連日の猛暑も少し和らいだ9月16日、東京土建中野支部会館で恒例の敬老のつどいを開催。47人参加しました。

 前半は日本舞踊の講演と体験。前進座の俳優、平澤愛さんによる情緒あふれる踊りを拝見し、各自が用意した手拭いを使ってこの振り付けに挑戦しました。

 後半は申書記次長による韓国文化の講演。慣習や芸能、歴史など、写真や動画を使って広く説明を受けました。今、日韓は良好な関係ですが、さらに理解を深める良い機会になりました。

 会員の長寿祝金の贈呈が終わり、美味しいお弁当をいただきながら歓談。その後は有志で輪投げの練習会が始まり、手作り感いっぱいの楽しいイベントになりました。

週末は中野区役所1階へ〜耐震フォーラム

9月28日(日)10:00〜15:00、中野区役所1階「ナカノバ」「ナカノノソトニワ」で、耐震フォーラムが開催されます。主催は中野区耐震改修促進協議会。日頃の備えについて、あらためて考えてみましょう。25第16回フォーラムちらし..②

未加入者をご紹介ください〜秋の拡大月間実施中

 【組織部長・床・門脇文宏】8月の本部登録で31人の加入と50人の脱退を処理し、中野支部の9 月当初人員は4,299人となりました。8 月から19人、1 月確定人員から146人減少しています。

 10月末まで秋の拡大月間に取り組みます。1 月人員の3.5%、161人の新加入者を迎えることとあわせ、年間12%の到達を目指します。今回は節目標を設定し、細かく成果を積み上げます。

 現在、来春までに11ある分会を7 つにするよう、組織再編を同時並行で進めています。行動日のうち何日かは準備会を実施し、役員体制の検討などを始めます。前回の再編完了から約20年。現在の分会で実施する、最後の拡大行動となります。感謝の想いを胸に取り組みましょう。

 8 月27日、中野区役所1 階で実施した活動者会議には、全分会から成果が持ち寄られ、好スタートを切りました。しかし、目標数を超える対象者が必要なところ、情報不足は否めません。組合員訪問で対話を重ね、未加入者情報を集約、整理し、進捗について随時確認、共有しましょう。賃金単価の引き上げなど、上位会社や顧客に価格交渉を働きかけ、労働組合本来の運動を中心に据え、必ず有終の美を飾りましょう。統一行動日は以下の通り。

・第1 次 9 月10日(水)、11日(木)

・第2 次 9 月17日(水)、18日(木)

・第3 次 9 月25日※(木)、26日(金)

・日曜行動/中間決起集会 10月5 日(日)

・第4 次 10月8 日(水)、9 日(木)

・第5 次 10月15日※(水)、16日(木)

・第6 次 10月22日(水)、23日(木)

・第7 次 10月28日(火)、29日(水)

 ※拡大推進委員会(19:00〜)

大満足の家族慰安〜のがた分会

9月14日、のがた分会家族慰安旅行が盛大に開催されました!大人20名、子供3名が参加し、長瀞秩父を満喫。
旅のハイライトは、なんといってもライン下り!
子供も大人も関係なく大はしゃぎし、水しぶきを浴びながら最高の笑顔を見せました。
その後は万寿わん散策で自然を満喫し、美味しい昼食でお腹も心も満たされました。午後は秩父錦の酒蔵見学と試飲で大人たちは大満足
最後に雄大な浦山ダムを見学し、感動と興奮に包まれた一日を締めくくりました。
最高の天気と最高の仲間たちと過ごした一日。参加者全員が心ゆくまで楽しみ、忘れられない思い出ができました!

応急修理活動にご協力を

 全建総連東京都連と東京都が締結している「災害時応急修理協定」。東京土建本部の要請に応え、中野支部でも10者(社)以上の登録を目指すこととしました。ぜひご協力ください。

 この協定は、被災住宅の応急修理に関して、東京都が都連に協力を求めるものです。登録者は区市町村の修理業者リストに掲示されます。

◉活動の流れ(想定)

 災害発生→被災→被災者が区市町村に相談→区市町村が修理業者リストを掲示→被災者から見積もりの依頼→区市町村に見積書を提出→区市町村が承認・修理依頼→応急修理

◉登録要件

①被災住宅の応急修理を請負える事業者なこと

②まちの救助隊・チームNAMAZUに登録している(する)こと

③労災保険(現場労災・末尾5番)、事業主特別加入、一人親方労災に加入していること12 応急修理協定登録用紙

芸術の秋、諸々〜組合員むけ・厚生文化部

厚生文化部が主催する秋の取り組みです。ぜひご参加ください。21 厚生文化 仲間の作品コンクール 19 厚生文化 青年劇場 20 厚生文化 将棋大会チラシ

プライバシーポリシー
MAP
RSS