7月31日、防災研修会を実施し、28人参加。東京都の視察船「東京みなと丸」に乗船し、東京港の防災について都の職員から説明を受けました。
10月2日(水)13:30〜17:00、日本教育会館707号室で、木造住宅の耐震補強の実務に関する学習会を実施します。定員になりしだい締め切ります。14-02 2024 木造住宅耐震補強講習
9月11日(水)13:30〜16:30、日本教育会館9階第5会議室で学習会を実施します。12 4号特例(仕事)
9月24日(火)10:00〜14:00、ホテルベルクラシック東京(南大塚)で、女性従事者交流会を開催します。全建総連_第4回女性従事者交流会チラシ
7月27日(土) 、かみさぎ夏まつりに櫓づくりで参加しました。
早朝からの炎天下、今年は盆踊りもするということで櫓は必須でした。日中の暑さのせいで始まってすぐ夕立がありましたが、傘をさして例年通りの人出でした。
今年はまつり実行委員会から足場代だけ負担してもらい、支部からの助成なしのボランティア参加でしたが、この猛暑ではいつまで協力できるか、やり方の検討が必要と考えさせられました。勝亦とも子
東京土建中野支部は、1954年1月15日、東京土建西部支部から杉並支部、淀橋支部(現新宿支部)が独立する形で誕生しました。以来、さまざまな困難を乗り越えて今日に至ります。
結成70周年を祝して、豊洲ワイルドマジック(グランピング場)でBBQを盛大に実施します。ぜひご参加ください。BP-70C55_20240812_092835
8月5日(月)は一泊常任執行委員会のため、終日窓口を閉めています。6日(火)以降は通常通りです。
7月26日は全都書記決起集会のため、終日窓口を閉めています。お問い合わせは7月29日(月)以降にお願いいたします。
拡大月間中に開催し、最後に勢いをつけたいと思い企画しました。参加者は30人。前回より少し増えました。
バスは最初に牛久大仏へ向かい、120㍍もある大仏に圧倒され、中から景色を楽しみました。富士山がはっきり見えなかったのが残念。
筑波山に登るのは初めてで、楽しみにしていました。青木屋で昼食をとり、そのあとはお風呂に入る人や、筑波神社にお参りに行く人など、自由に過ごしました。JAXAを見学後、筑波ハムで買い物をして帰路へつきました。
えごた分会恒例の「男気じゃんけん」も4回開催。楽しい仲間と楽しい旅行ができました。 冨田恒彦
5月26日、神奈川方面のバスハイクを実施。17人参加しました。当日は観光日和の貴重な青天。家族連れや、横須賀に引っ越して疎遠になっていたベテラン組合員も参加しました。
まずは川崎大師で散策、ご祈祷。その後横浜に移動し、中華街で昼食を摂りました。食べ放題でしたが、元は取れませんでした…。時間まで中華街を散策し、赤レンガ倉庫に移動。フェスが開催されていたので、大変な人混みでした。
最後は横浜港のクルージング。拡大月間最後のひと押しと住宅デーの成功を誓い、帰路につきました。近場観光も良いものです。 高橋大輔